図書館事務員が1年生に本の読み聞かせをしました。
1年生は本が大好きです。絵本の内容について思ったことをつぶやきます。
今回読んでいただいたのは、この4冊と、1年生からリクエストされた本「マングローブの木の下で」でした。1年生は一人一人お気に入りの本を発表しました。
教室には、読んだ冊数を記録する「読書がんばりカード」を掲示しています。みんなしっかり本を読んでいます。
図書館事務員が1年生に本の読み聞かせをしました。
1年生は本が大好きです。絵本の内容について思ったことをつぶやきます。
今回読んでいただいたのは、この4冊と、1年生からリクエストされた本「マングローブの木の下で」でした。1年生は一人一人お気に入りの本を発表しました。
教室には、読んだ冊数を記録する「読書がんばりカード」を掲示しています。みんなしっかり本を読んでいます。
図書委員会が企画・運営する読書集会を実施しました。
まず、本の読み聞かせです。ICT機器を効果的に使って、挿絵を見やすくしていました。
「キャラまちがいクイズ」もよく考えられた内容でした。
たくさんの子が挙手をしました。楽しそうです。
そして、縦割り班で本の紹介タイム!1~6年生まで、自分で選んだ本の紹介をしました。
お気に入りのページを開いて、パチリ!
たくさんの人が感想を発表しました。
1年生も上手に発表しました。
図書委員の終わりの言葉で締めくくりました。高尾っ子は、本をもっと好きになったと思います。図書委員さん、ありがとう!
6月16日~20日は、「高尾小学校いじめについて考える週間」としていろいろな取り組みをしています。
昨日は、業間時間に、企画委員が考えた「アイスクリームリレー」という楽しいゲームをしました。
縦割り班対抗で、ボールをコーンに入れて運ぶリレーです。ボールが落ちても「大丈夫だよ」と友達が励ましてくれます。
最後には全員で万歳をし、たたえ合いました。ともに輝く高尾っ子たちです。
先日、校内研修で養護教諭による「救急処置についての研修及び演習」を行いました。熱中症や食物アレルギー等について資料や動画で研修した後、心肺蘇生法の演習を行いました。
AEDの使用方法も再確認しました。
万が一の時にも落ち着いて対応するための大切な研修を行いました。
今年度5・6年生は、家庭科の学習でミシンを使ってのナップザック作りを行っています。
今回は、2名の学習ボランティアにお手伝いをしていただきました。
6年生が5年生を手伝う場面も見られました。
全員のナップザックが完成しました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
図書館事務員が図書室の環境整備をしています。6月の飾りです。
今年度の保健だよりには、健康に関する本の紹介が載っています。紹介された本を図書室に展示しました。
図書館事務員が作成した季節の飾りも素敵です。図書室に行く機会が増えそうです!
1・2年生が、介護老人保健施設「くろかみ」の利用者の方々と交流しました。
運動会で踊ったダンスを見ていただいたり、歌を聴いていただいたりしました。
折り紙をプレゼントしました。利用者の方から「ありがとう」の言葉をいただきました。良かったですね。
毎週月曜日の朝に、児童朝礼を行っています。
司会は、企画委員が行います。
前日に行った、バスケットボール交流大会の賞状伝達をしました。休日にも子どもたちは頑張っています。
今年度のドリームチャレンジャー(新見ソーラーカンパニー主催)入賞者の賞状伝達を行いました。これからも自分の夢に向かって努力することを期待しています。
代表3人のスピーチは、「自分が頑張ったこと」や「これから頑張りたいこと」の発表でした。
発表する人の方を向いて聞くことができます。
朝礼が終わったら、高学年が率先して窓を閉めます。高尾の良い伝統ですね。
気温も水温も適温で、絶好のプール開きになりました。
各学年の代表が今年の目標を発表した後、体育担当の先生からプールで気をつけることのお話がありました。
5・6年生の代表者が、平泳ぎとクロールの模範泳をしました。
その後、全校でプールに入りました。楽しそうです!
1・2年生はバタ足の練習もしました。今年度も安全で楽しいプール学習にしたいと思います。
新見市役所税務課の方々を講師に迎え租税教室を行いました。
5・6年生は、意欲的に学習に取り組みました。
協力して、税金が使われているものと使われていないものに分けました。
5・6年生が1年間に使っている税金は約1億円。
税金はいらないものだと思っていた5・6年生も、税金は必要なものだということを理解しました。