秋は、1・2年生が横断歩道の安全な歩き方について学習します。
新見交通安全母の会の方と新見警察署のおまわりさんに、安全な渡り方を教えていただきました。
まず、運動場で横断歩道のシートを使って練習をしました。横断旗の使い方も上手ですね。
実際の横断歩道を渡りました。信号を見て、右左を確認して渡りました。
最後に、プレゼントをいただきました。「これからも、安全に気をつけて横断歩道を渡ります!」
秋は、1・2年生が横断歩道の安全な歩き方について学習します。
新見交通安全母の会の方と新見警察署のおまわりさんに、安全な渡り方を教えていただきました。
まず、運動場で横断歩道のシートを使って練習をしました。横断旗の使い方も上手ですね。
実際の横断歩道を渡りました。信号を見て、右左を確認して渡りました。
最後に、プレゼントをいただきました。「これからも、安全に気をつけて横断歩道を渡ります!」
今回は、1年生と2年生に絵本の読み聞かせをしました。
1年生教室では、絵本の読み聞かせと・・・
折り紙で季節のものを作りました。
作ったものは家に持って帰ったり、学校に飾ったりしました。楽しかったね!
新見市北部連合7校の6年生39名が、大阪・奈良・京都方面に修学旅行に行きました。
本校の6年生は9名。初めに、海遊館に行きました。
まずは、美味しいお弁当で腹ごしらえ。
楽しみにしていたジンベイザメを見ることができて大満足の6年生。
そして、奈良公園に行きました。
全員が、奈良の大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴をくぐりました。
たくさんの鹿も一緒に記念撮影。
ホテルでの晩ご飯。
夜の散歩。
2日目の最初は東寺に行きました。
執事長様に、お礼の言葉を述べる代表者。
総務部主事様が、楽しく、そして分かりやすい説明で、東寺と新見の関係を教えてくださいました。
長者様にもお話をしていただきました。東寺の皆様、ありがとうございました。
この後、鹿苑寺金閣の見学をして、太秦映画村に行きました。
アトラクションで楽しんだり・・・
買い物をしたりしました。
2日間、他校の6年生たちと交流ができて有意義に過ごすことができました。小学校生活の良い思い出になったと思います。
高尾交通安全テント村に、5・6年生が参加しました。
学校近くの国道180号線で、交通安全啓発グッズをドライバーに配布しました。
「交通安全に気をつけてください」等と一言を添えて渡しました。
渡す時も礼儀正しい5・6年生。
5・6年生は、交通安全母の会や新見交通警察協助員の皆様たちと一緒に活動し、みんなで交通安全意識の高揚に努めました。
体育館で行われた「高尾学区敬老会」に、3・4年生が出し物を披露しました。
はじめの言葉。明るい声ではきはきと言いました。
テンポの良い曲に合わせてかっこよく踊る子どもたち。
難しい振り付けでしたが、みんなよく覚えていました。
続いて、「まちがい探し」。初めのポーズはこれ!
ブルーシートの後ろで、変化させています。
「どこが変わったでしょう?」とてもよく考えられた出しものでした。
プラバンで作ったお守りをプレゼント。「こりゃ、ええなあ」ととても喜ばれていました。
終わりの言葉。堂々と締めくくることができました。3・4年生の明るさで地域の高齢者を元気づけることができました。お疲れさまでした。
スポーツクラブの子ども達と高尾地区でグランドゴルフをされている健親会の皆様との交流会を実施しました。
打ち方のコツを教えてくださったり・・・
「いいよ」と誉めてくださったり・・・
「頑張れ」と応援してくださったり・・・
スコアを付けていただいたりして、たいへんお世話になりました。
グループごとに楽しくスポーツができました。
振り返りの会では、学年の代表者が感想を伝えました。「地域の方は上手だなと思いました。」地域の方からは、「次第に上手になっていったので感心した。」と誉めていただきました。スポーツの秋に、楽しい交流ができました。
3~6年生が、岡山県スポーツ振興事業の一環として、講師を招いての陸上運動に取り組みました。
講師は、新見公立大学の渡部昌史先生です。
柔軟体操。友達と協力しながら体をほぐしていきます。
陸上運動で必要な体の使い方を学びました。
スタートのコツも教えていただきました。できたことや良いところをたくさん誉めてくださる渡部先生。楽しく運動ができました。ありがとうございました。
2学期も図書委員による図書クイズを昼休みの時間に行いました。
「ぐりとぐら」シリーズの本から出題。たくさんの人が分かるチャンス問題でした。
難問!なかなか答えられないので、図書委員さんがヒントをくれましたが・・・
本に親しむことができました。次回はどんなクイズかな?楽しみです。
昨年度は12月に行っていた公民館主催事業「ぼたもち作り教室」ですが、今年度は9月に実施され、1・2年生が参加しました。
高尾いきいきサロンの皆様といっしょに作業をしました。
子ども達にとっては、もち米を丸める作業は大変で、なかなかうまくできません。
それでも、コツを教えてもらって、くりかえしすると次第に上手になってきました。
試食タイム!美味しいね。
高尾いきいきサロンの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、何の本を読んでくれるのかな?1年生が楽しみにしていた絵本の読み聞かせタイムです。
「おいしそう~」 「もしかして、あのおじさんの?」 楽しそうですね。
1年生たちは、ス~と本の世界に入りました。「私もキリンにのってみたいな」