学校ブログ

日本南極地域観測隊に参加された「南極先生」を講師に迎え、PTA教育講演会(公民館共催)を開催しました。

現地での体験を小学生にも分かりやすく説明していただきました。

本校職員が、越冬隊が着る「越冬服」を着用しました。「暖かい、いや暑いです!」

子ども達は興味津々で、南極先生の話を聞いていました。

〇☓クイズで盛り上がりました。

子ども達も越冬服を着てみました。「ブーツは重いな~」

講演会の後、感想を言う6年生。

ちょうど雨が降っていたことに気が付いた子が「南極にも雨が降るのですか?」と質問しました。すばらしい!

南極の自然環境や動物たち、隊員の生活など、盛りだくさんの内容であっという間に時間が過ぎました。環境エコや好奇心をもつことの大切さ、仲間と支え合うことの楽しさ等教えていただきました。南極先生、関係者の皆様、貴重な機会を与えていただきありがとうございました。

2学期初めの参観日を行いました。

1年生は、算数の学習でした。

1年生は、ワークシートにていねいな字で自分の考えを書くことができました。

 

2年生は図工「わっかでへんしん」でした。「おうちの人と相談しながら作ってもいいよ。」

できた王冠をかぶりながら、次の作品を作りました。かっこいいね!

 

3・4年生は、社会科で、自然災害から身を守る方法を考える授業でした。

グループでの話し合いも上手になってきました。

 

5・6年生は、スクールカウンセラーによる学級指導「こころの反応」でした。

「嫌な気持ちやストレスも大切な気持ち」だと気づくことができました。

どの学年も意欲的に学習に取り組む姿が素晴らしかったです。保護者・学校運営協議会の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

 

8月27日~9月9日の期間、新見公立大学の学生さんが養護教育実習生として来校しています。昨日は、保健学習の授業を3・4年生教室で行いました。

目の健康についての内容でした。絵がとても上手で、掲示物も自分で作成しました。

ゆっくり丁寧な言葉づかいで分かりやすく説明することで、子どもたちは意欲的に学習することができました。

机間巡視。困っている子には優しく寄り添ったり、「いいね」と称揚したりしていました。

3・4年生全員の名前を憶え、挙手した子の名前を呼んで指名しました。子どたちとの信頼関係が深まった2週間、お疲れさまでした。

 

学校図書事務員さんが図書室を9月バージョンにしました!

9月の満月は8日でした。

保健だよりで紹介した本を展示すると、興味を持って読む子どももいます。

図書委員が掲げた目標は、貸出本3,300冊! 1学期には全校で1,235冊借りました。2学期もしっかり本を借りて読んでほしいです。

 

1・2年生が生活科の学習で、近所の川に生き物を探しに行きました。

「川の水は冷たくて気持ちがいいな」

魚がいるかな?

網でつかまえよう!

「魚がいたよ!」

「タニシを見つけたよ」

「石を動かしてみよう」

「川の生き物をしっかり観察しよう」

魚とカニとタニシを見つけました。学校に帰って観察カードに見つけたことをかきました。楽しく季節の学習ができました。

 

2学期が始まりました。

2学期もめあてをもって友達と一緒に頑張りましょう。そして、自分の良さや考えを自分なりの方法で表しましょう。

各学年の代表者が、夏休みの思い出や2学期に頑張ることを発表しました。

聴いている人も発表者も、頑張りを称える拍手をします。

皆で校歌を歌って始業式が終わりました。

 

続いて、新見公立大学の養護実習生の紹介をしました。子ども達は早く仲良くなりたいと目を輝かせていました。2週間、よろしくお願いします。

 

賞状の伝達をしました。まず、1学期に取り組んだ「硬筆展覧会」の表彰。

夏休み中に行われたスポ少ソフトボール大会の表彰。

最後に、新見市学童水泳記録会入賞者の表彰。皆、よく頑張りました。

 

始業式が終わって、各学級での様子。1年生。

2年生。

3・4年生。

5・6年生。

2学期も行事がたくさんあります。それらの取組の中で、子どもたちがどのように成長していくかとても楽しみです。

 

今年度で最後となった市の水泳記録会が行われました。本校からは11名が参加しました。

夏休みに入ってからも練習を頑張りました。

自己ベストを目指して泳ぎました。

女子200メートルリレー

最後まで精一杯泳ぎました。

男子200メートルリレー

自己ベストの記録を出せた人も、残念ながら今日は記録が伸びなかった人も、練習から当日まで本当によく頑張りました。

新見市小学校の児童会代表者が一堂に会し、日ごろの活動について意見交換をしたりレクリエーションのもち方などを学んだりする会が行われました。本校からは企画委員が参加しました。

前半は、他校の友達と楽しく交流しました。「このレクリエーションは學校でもできるね」

後半は、実践発表。

堂々と発表することができました。他校の発表を聞いて感想を言うこともできました。2学期から参考になる実践がたくさんありました。企画委員さん、準備から本番までお疲れさまでした。

1年生は68日、2~6年生は71日学校に来る日があった1学期。今日は1学期最後の日でした。

「夢に向かって ともに輝く高尾っ子」になるために頑張った1学期でした。

夏休みも家でしっかり本を読みましょう。

各学年の代表者が「1学期に頑張ったこと」を堂々と発表しました。

校歌を歌う高尾っ子たち。

生徒指導担当の先生が「夏休みに気をつけること~3つの車~」について話しました。40日間、安全で楽しい夏休みになりますように!

業間休みに図書委員が「図書クイズ」を行いました。

たくさんの人が集まってクイズに答えました。

2学期に予定されている図書委員会企画の活動が楽しみです。

広告
015144
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る