RSS2.0
先週、5年生が新見市北部連合小学校として、国立吉備青少年自然の家に校外学習に行きました。 高尾小学校での出発式 到着!元気です。 結団式。各校の紹介タイム。 入室。 しっかり食べて午後の活動に備えます。 力を合わせて頑張りました。 キャンドルの集い。 ボンファイヤー・・・ダンスをみんなで 他校の友達と交流しました。 2日目。朝のつどい。 ウオークラリー。 野外炊事。カレーを作りました。 高尾小学校で振り返りの式。たくましくなった顔を見ると、有意義な2日間だったことが分かります。お疲れさまでした。保護者の皆様、準備等のご協力ありがとうございました。      
環境委員会が計画して、朝の活動で縦割り班対抗「草取り大会」を行いました。 静かに取り組む子どもと先生。 運動場に生えた草をたくさん抜きました。 どの班も一生懸命に取り組むことができました。お疲れさまでした。
1年生親子給食や公開授業、心肺蘇生法講習会を実施しました。 親子給食では、学校給食センターの方に「食事のマナーや給食センター(にいみ~る)について」お話をしていただきました。 授業参観。2年生は算数でした。 3・4年生は、体育館で理科の学習を見ていただきました。 5・6年生は、各学年に分かれて算数をしました。 その後、PTA活動で、心肺蘇生法講習会を行いました。 手本を見せていただいた後は・・・ PTA会員が練習しました。万が一の時に備えての練習ができました。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
夏休み前に、5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。 講師は元警察の方なので、犯罪者を取り調べた時の実際の様子についてお話をしてくださいました。とても分かりやすい説明だったので、しっかり考えることができました。 3択クイズに挙手をする5・6年生。 友達から大麻を勧められた時にどう断るかな? スライドに大切な言葉がたくさんありました。薬物を乱用しないための心構えができました。
3・4年生が、社会科の学習で新見市の3つの施設を見学しました。 初めは、新見市クリーンセンターです。 クリーンセンターの概要について所長さんに説明していただきました。 家庭から出るごみはどこに行くのかな? 意欲的に学習する3・4年生。 家庭から出るごみの中に、こんな物が入っていました! 炉の点検・清掃をする時に着る服を代表の人が着ました。 中央制御室。 次は、処理センターに行きました。 「ごみを分別して、埋め立てるごみを少しでも減らしていきましょう。」 お弁当を食べた後は、浄化センターを見学しました。「微生物がごみを食べてる!」 「水の流れがあっちと違うね。」 「水がだんだんきれいになっているね。」 「きれいになった水が川に流れるんだね。」 3つの施設を見学して、ごみの分別や、水を大切に使うことの大切さを学習しました。