秋の遠足は、縦割り班で市内をめぐる「冒険遠足」です。 出発式・・・子ども達の安全を守るために、保護者のボランティアの方々が協力してくださいます。 行ってきま~す!班長さん、よろしくね。 おやつも、それぞの班で決めたお店で買います。 大宝寺・・・5つの班のうち4つの班が見学に行きました。 新見駅も4つの班が行きました。 船川八幡宮 御殿町センター 公園で集合写真をパチリ 新見美術館でも集合写真をパチリ 新見高校実習地では、牛の碁盤乗りを見ることができました。貴重です! 動物とも触れ合うことができました。 12時に全部の班が城山公園に集合して、お弁当タイム。美味しそうですね。 お弁当の後は遊具で遊んだり・・・ 企画委員会運営の全校遊びをしたりしました。 帰りも全校で歩いて帰りました。少し暑い日でしたが、全員が無事に遠足を楽しむことができました。ボランティアで一緒に歩いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。そして、各見学場所で協力してくださった皆様、お世話になりました。
新見市北部連合7校の6年生39名が、大阪・奈良・京都方面に修学旅行に行きました。 本校の6年生は9名。初めに、海遊館に行きました。 まずは、美味しいお弁当で腹ごしらえ。 楽しみにしていたジンベイザメを見ることができて大満足の6年生。 そして、奈良公園に行きました。 全員が、奈良の大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴をくぐりました。 たくさんの鹿も一緒に記念撮影。 ホテルでの晩ご飯。 夜の散歩。 2日目の最初は東寺に行きました。 執事長様に、お礼の言葉を述べる代表者。 総務部主事様が、楽しく、そして分かりやすい説明で、東寺と新見の関係を教えてくださいました。 長者様にもお話をしていただきました。東寺の皆様、ありがとうございました。 この後、鹿苑寺金閣の見学をして、太秦映画村に行きました。 アトラクションで楽しんだり・・・ 買い物をしたりしました。 2日間、他校の6年生たちと交流ができて有意義に過ごすことができました。小学校生活の良い思い出になったと思います。
Loading...
015443
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)